太陽電池パネルの発電不良
ここの所、夕方の日没時でもバッテリーの残量が殆ど無い状態が続いていて、「太陽電池パネルか充電コントローラーが壊れちゃったのかなぁ・・・」 と、心配していたのですが、原因は単純で、パネルにベランダの手
ここの所、夕方の日没時でもバッテリーの残量が殆ど無い状態が続いていて、「太陽電池パネルか充電コントローラーが壊れちゃったのかなぁ・・・」 と、心配していたのですが、原因は単純で、パネルにベランダの手
Arduinoにバッテリーを接続した時に流れる電流を計ってみました。 電流計測に使ったのは、METEX P-10と言う安物テスター。 バッテリーの電圧は、約12.4V 電流の計測ポイントは、レギ
先日作ったLEDランタンの電流制限抵抗を変えて明るさを確認してみました。 左から、1kΩ・約500Ω・約230Ωの抵抗値となっています。 当然と言えば当然な
太陽電池を有効活用する為に、LEDランタンを手作りしてみました。 ランタンの本体となるのは、100均で売っているアルミ蓋キャニスターと言う物を利用しました。 キャニスターはガラス製で透明なので
前回作ったArduino電圧計を、ケースに入れて完全に単体で動くようにしました。 これが完成した電圧計です。 青色7セグLED採用。 左下の赤いのは電源ボタンです。 電源ボ
前回作ったArduino電圧計は、出力がシリアルでPCが無いと結果が見られない状態でしたので、今回はArduino単体で電圧を確認出来るように、7セグLEDに計測した電圧を表示できるようにしてみます。
今後、色々と太陽電池を使った電子工作をして行こうと思っているのですが、何を作るにしても電圧監視は必至なので、先ずは電圧計を作ってみようと思います。 今回作る電圧計には、Arduinoを使います。
少し前、秋月電子でバイク用バッテリーの取り扱いが始まった。 それ以前は、秋月電子のバッテリーは通信工業用と言うことで、バイク等への利用は保証されておらず、バイクへの利用は「自己責任」だったのですが、
2011年9月14日 | 未分類
12Vバッテリーで、家庭用電化製品(AC100V)を使う場合、車載用のAC100Vインバーターを利用することができます。 自分が使ってるのは、大自工業株式会社のKI-150と言うインバーター。
ここの所、夕方の日没時でもバッテリーの残量が殆ど無い状態が続いていて、
Arduinoにバッテリーを接続した時に流れる電流を計ってみました。
先日作ったLEDランタンの電流制限抵抗を変えて明るさを確認してみま
太陽電池を有効活用する為に、LEDランタンを手作りしてみました。
前回作ったArduino電圧計を、ケースに入れて完全に単体で動くように